ダイエット辞書

断食(ファスティング)とは

(だんじき, 英語: Fasting)とは、自主的に飲食行為を断つこと。一定の期間、すべての食物あるいは特定の食物の摂取を絶つ宗教的行為。現代では絶食療法(一般にいう断食療法)として、医療行為ないし民間医療ともされている。固形物の食べ物を口にするのを止める行為であり、水すらも一切飲まない断食もある。「絶食」ともいう。

 

食料を摂らないことを「絶食」「不食」という表現が使われることもある。食事は断つものの、「水か茶なら飲んでも構わない」とする断食もある。

現代日本国内の西洋医療においては、膠原病や内臓器の各検査及び手術による経口摂取制限という理由のみが推奨される。胃腸が不調の際の断食は、不規則な食事となり、極端な空腹が続くと胃酸が中和されず、胃粘膜を傷つけるため、推奨されないとする考え方もある。 

基礎代謝とは

基礎代謝(きそたいしゃ、英: Basal metabolic rate BMR)とは、覚醒状態の生命活動を維持するために生体で自動的に(生理的に)行われている活動における必要最低限のエネルギーのことである。相当するエネルギー量(熱量)は、成長期が終了して代謝が安定した一般成人で、1日に女性で約1,200、男性で約1,500キロカロリー(kcal)とされている。 消費量は大人の場合肝臓が27%、脳が19%、筋肉(骨格筋)が18%で、この3器官のみで6割以上を占める。

ナカメ式ダイエット中のお肉とお野菜とは

お肉は、牛、豚、鶏、ジビエ、魚など動物性たんぱく質となるもの。

お野菜は葉物野菜をしっかりと食べていただきます。

セルライトとは

臀部のセルライト。 セルライト(Cellulite)は、脂肪組織に線維化が生じ変性をきたし、皮膚に凸凹となって表れた皮膚の状態を指す。肥満とは異なる。セルライトは主に成人女性の大半に生じる。医学的には有害ではないが、審美的に気になることがある。腰、太もも、お尻の周りに形成される。セルライトを目立たなくするには、体重の減量と筋肉を作ることが重要である。

 

医学的には有害なものではなく正常な状態である。審美的に気にすることがある。肥満の兆候ではなく適正体重の場合にも生じるが、過剰な体重はセルライトの外観を悪化させる。女性の脂肪組織が多くなりやすい部位に生じ、成人女性の90%までに様々な程度のセルライトがあり、男性では2%である。 アメリカ国立医学図書館の情報ページによれば、皮膚の表面近くの脂肪で、腰、太もも、お尻の周りに形成され、皮膚に窪みとなって表れるものとされ、脂肪と皮膚をつないでいるコラーゲン繊維が引っぱられた状態に過ぎない。日本の『臨床皮膚科』に掲載された2015年の論文では、脂肪組織に線維化が起こり周囲の組織も線維化し、脂肪組織が変性して皮膚に凹凸となって現れるとされる。orange peel appearance (オレンジの皮のような外観)として知られる。 原因として過剰な炭水化物の制限やアルコールの過剰摂取、加齢、ホルモンバランスが挙げられる。人種によってセルライトが生じやすい部位があるが、生活習慣が重要な要因で、高脂肪・高塩分で保存料が多い食事や運動不足、飲酒、喫煙が挙げられる。こうした血管や内分泌系の要因がセルライト形成を加速させる可能性があるということは、単に美容上の問題というだけでなく、代謝に影響を及ぼす障害である可能性もある。

 

セルライトの形成を避けるために、食物繊維の豊富な食事をし、水分補給を行い、定期的に運動し、健康な体重を維持し、禁煙することだとしている。

半身浴とは

下半身を重点的に入る入浴方法です。

ナカメ式ダイエットでは「ナカメ式下半身浴」といい、下半身痩せにとってより有効な入浴方法をお伝えしております。

たんぱく質とは

タンパク質(タンパクしつ、蛋白質、英: protein [ˈproʊtiːn]、独: Protein [proteˈiːn/protain])とは、20種類のアミノ酸が鎖状に多数連結(重合)してできた高分子化合物であり、生物の重要な構成成分のひとつである。 構成するアミノ酸の数や種類、また結合の順序によって種類が異なり、分子量約4000前後のものから、数千万から億単位になるウイルスタンパク質まで多くの種類が存在する。連結したアミノ酸の個数が少ない場合にはペプチドと言い、これが直線状に連なったものはポリペプチドと呼ばれることが多いが、名称の使い分けを決める明確なアミノ酸の個数が決まっているわけではないようである。 タンパク質は、炭水化物、脂質とともに三大栄養素と呼ばれ、各々の英単語の頭文字を取って「PFC」とも呼ばれる。タンパク質は筋肉や骨、皮膚などをつくる役割も果たしている。

ホエイプロテインとは

乳清タンパク質(にゅうせいタンパクしつ)またはホエイプロテイン(Whey protein)は、チーズ製造の副産物である乳清(ホエイ)から単離される球状タンパク質の混合物である。 乳清タンパク質はサプリメントとして流通し、代替医療としても用いられている。

植物由来のソイプロテインもあるが、ナカメ式ダイエットではホエイプロテインをお勧めしている。

皮下脂肪とは

皮下脂肪とは、皮膚のすぐ下の皮下組織にできる脂肪のことを指します。外部からのクッションとなる役割や、寒さに備える役割を担う皮下脂肪は、身体を維持するために必要なものです。 しかし、過食や慢性的な運動不足によって、皮下組織に脂肪が過剰に蓄積することがあります。

皮下脂肪が付きやすい部位、

皮下脂肪は、普段あまり動かさない部位に付きやすいという特徴があります。そのため、二の腕やお腹周り、ももの裏側に付きやすくなります。女性の場合は女性ホルモンの働きにより、皮下脂肪が付きやすい傾向があると言われています。

内臓脂肪とは

肥満には、内臓脂肪が蓄積した体型(リンゴ型肥満)と皮下脂肪が蓄積した体型(洋ナシ型肥満)の2つのタイプがあります。どちらも中年世代以上に多くみられ、なかでも男性はリンゴ型、女性は洋ナシ型の肥満になりやすいといわれています。それぞれ外見的な違いだけではなく、原因や性質も異なります。

体質改善とは

食事・運動・服薬などの方法によって、体の性質を変えること。

血糖値とは

血液内のブドウ糖の濃度。 食前・食後で変動する。

低すぎると低血糖、高すぎると高血糖を引き起こす。

血糖値は、血液中に含まれるブドウ糖(グルコース)の濃度のことです。食事中の炭水化物などが消化吸収されブドウ糖となり血液に入ります。このため血糖値は健康な人でも食前と食後で変化します。通常であれば食前の値は約70~100mg/dlの範囲です。 血糖の濃度が上昇すると、すい臓から分泌される「インスリン」というホルモンの働きにより、ブドウ糖が身体の細胞に取り込まれ、エネルギー源として利用されます。余分なブドウ糖はグリコーゲンへ変換され血糖値を下げます。グリコーゲンは肝臓や筋肉に貯えられます。 一方、空腹になると血糖値が下がります。そうすると同じくすい臓から分泌されるホルモン「グルカゴン」などの働きにより、肝臓などに貯蔵されたグリコーゲンをブドウ糖に分解させエネルギーとして使い、血糖値を正常に戻します。 血糖値が必要以上に低くなることを低血糖と呼び、血糖値が下がった際の血糖を上げようとする交感神経刺激ホルモンの作用でふるえや動悸の症状が起こり、脳へのエネルギー不足から意識低下や昏睡に至る場合があります。 一方、血糖値が高いまま下がらない状態が続くことを高血糖と呼びます。この状態が長く続くと血管が傷ついて動脈硬化を引き起こし、糖尿病など様々な病気を発症する危険が高まります。

冷え性とは

冷え性とは例えば「布団の中にいても手足が冷たくて眠れない」等のように身体にとっては適温にも関わらず手足が冷たくてつらく感じる症状のことをいいます。 末梢への血液の流れが悪いため毛細血管に暖かい血液が循環せず、血管が収縮してしまい手足が冷えてしまう状態です。